今週末の鈴鹿で使用予定のコスミックカーボンSLR。よく考えたらリムはアルミだった。このまま走っちゃうと、C35に戻したときにブレーキシューについたアルミ粉がカーボンリムを痛める可能性ががが。
ってことでシュー交換。フネごと買えようと思ったけど、お金もないのでシューのみ。
買ったのはおなじみSwiss stopのアルミリム用ブレーキシューFlash Pro
フネごと交換するより調整いらなくて楽な気がした。
今週末の鈴鹿で使用予定のコスミックカーボンSLR。よく考えたらリムはアルミだった。このまま走っちゃうと、C35に戻したときにブレーキシューについたアルミ粉がカーボンリムを痛める可能性ががが。
ってことでシュー交換。フネごと買えようと思ったけど、お金もないのでシューのみ。
買ったのはおなじみSwiss stopのアルミリム用ブレーキシューFlash Pro
フネごと交換するより調整いらなくて楽な気がした。
春のエンデューロ。今年のロングの出来がわかるレースなのでがんばりたいところだけど、膝の回復のためにしばらく乗ってないこともあり、正直、心肺機能がかなり低下しててあまり良い成績は出せなさそう・・・
というわけで、機材であがいてみるw
ここ数年C35ばかり使ってるけど、よく考えたらベストリザルトより平均速度は毎回低い。なので、今回はベストを出したときのホイールを使用予定。ただまぁ、使用回数は少ないけど3年以上使ってないホイールだからまずはメンテナンス。
と言っても古くなりすぎたチューブを交換するだけ。レースでクリンチャー使うのはちょっとイヤだけど選択肢としてこやつしかいない・・・
ってことで、ものすごく久しいコスミックカーボンSLR!
タイヤは5年前のPro3・・・(大丈夫かいな?)
去年より2分短縮!・・・の予定でしたが2分遅かった・・・orz
原因は・・・サイコンが止まってたのではっきりとはしないけど、たぶん、ハンガーノック。
スタート前からちょっと空腹感があってイヤな予感はしてた。ヒルクライムだからと行ってご飯食べないのは良くない! ってか、カロリー計算ミスった。泣きたい。
初っぱなから足が回らず、ずっと70rpm台。去年はもっと足回ってたのに・・・
心拍もいつもより15近く低かった気がする。足回らないから心肺もあがらない。
しょんぼりしながら下山。相変わらず寒い。ってか、風邪引いた。
踏んだり蹴ったり。結局今年の出来がよくわからないままスタート。
足の調子は・・・そんなに良くなかったけどなんとか持った。四頭筋ぷるぷるしてたけどw
伊吹山ヒルクライムの大会の案内が届いた。あと1週間で今季初レース。
体調は万全!かと思いきや・・・
全治3週間の打撲(実質2週間で治る) ⇒ 左膝を痛める ⇒ ぎっくり腰
練習できないんだけど・・・orz
毎年参加したいと思いながらも申込日に用事があったり、殺到してエントリーできなかった富士ヒルクライム。
今年、ようやくエントリーできた。やぱ1万円もすると申し込み鈍るのかね。募集開始から3時間後でも余裕で申し込めた。少々高くてもエントリーできる方が正直助かる・・・
ってことで、宿もついでに御殿場で確保!って、なんか余裕でホテルの予約取れるなぁと思ってたら、御殿場から富士山まで50分近くかかるのね・・・orz 地形、全然わかってなかった。
FSWのすぐ近くなイメージがあったから何も考えずに御殿場に取ってしまった・・・
まぁ、いいや、安いし・・・
コースの方は、勾配:平均5.2%、最大7.8%と自分向き。緩斜面多そうだから楽しく上れそうだわ。
久々の更新。ネタが無かったというよりネタをまとめる時間がない。
1週間ぶりにローラーに乗る。
サボってたので酷いことになってるのは覚悟してたが・・・乗り手以上にbushidoがおかしいことになってた・・・orz
L4領域で300Wオーバー連発(涙) この体重で300Wオーバーってどこのプロ選手だよ・・・
結局1本目完了できず終了。どうにもWindows8とANT+の調子が悪い気がする。
伊吹山まで1ヶ月切ってるんですけど・・・orz
朝の通勤でパンク・・・orz
原因はネジ。釘じゃなくてネジ・・・?
見事にタイヤ貫通してた・・・orz
しかも絶妙にどんどん締まっていって栓をした状態になって空気漏れはほとんどせずw
が、そのまま漕ぐとカコンカコン五月蠅いというかネジの先端がリムに当たってリムを壊しそうだったのでやむなく引っこ抜く。悲しいかな、ネジなので真っ直ぐに引っこ抜くことは出来ずドライバーを使ってがんばった・・・
なのに・・・パンク修理セットを持っておらずその場では修理できず、結局ガコガコ言わせながら走る(R500だし気にしない!)
んー、タイヤもVittoriaのZAFFIROでかなりイマイチだしチューブと併せて交換するかぁ
モンベルの自転車保険の更新期限が近づいたのでこの機会に契約を見直してみた。5年前、モンベルの契約内容は魅力的だったのだけれど、最近はどうなってるのかなぁ・・・ってことで、調べた結果が以下のとおり。
【2013/12/30現在】
会社 | プラン名 | 保険料 | 賠償責任 | 死亡保険 | 入院 |
エアーリンク | 自転車の責任保険 | 3,600円/年 | 1億円 | 305万円 | 3,000円 |
モンベル | C033(24時間補償A) | 3970円/年 | 1億円 | 200万円 | – |
チューリッヒ | スーパー傷害保険Lite | 3,750円/年 | 5,000万円 | 500万円 | 5,000円 |
au損害保険 | Bycle(ブロンズ) | 4,290円/年 | 5,000万円 | 300万円 | 4,000円 |
セブンイレブン | 自転車向け保険 | 4,160円/年 | 1億円 | 400万円 | 6,000円 |
チームキープレフト | 自転車総合保険 | 4,000円/年 | 1億円 | 360万円 | – |
他にもYahoo等々あるがぱっとせず。特にYahooは超割高なので絶対に避けないとダメ。
さて、この中から賠償責任補償が1億円あるものを選ぶ。ぶっちゃけ死亡保険金とかどうでもいい・・・
となると申し込み時点ではエアーリンクが一番安い!
いろいろと細かいオプションを考えたら人によってはベストとは言えないだろうけど、自転車保険を賠償責任補償目的で契約するのであればいいんじゃないだろうか?
ってことで、来年からはエアーリンクでいく! まぁ、使わないことに越したことはない
最近ブログのネタがなくて困るw
ひさびさのローラー。年末は忙しくてちょっと乗る暇が・・・(3連休暇だったはず)
この時期、室温が10度前半で扇風機があればよく足が回る。データを見てみると3月くらいまでが一番出力でやすっぽい。逆に夏場は最悪。10%近くパワーダウン。実際、今年の沖縄の調子の悪さから暑さに弱いことは一目瞭然。暑さに強くなる方法ないかなぁ・・・
先週金曜日から伊吹山のエントリーが始まってた。ってことで、今年は申込日当日にエントリー完了。
去年のデータを引っ張ってみると現時点で伊吹山ヒルクライム時より20W近く出力があがってる。むー、このまま行ったら来年は結構な成績が残せそう・・・なんて皮算用してるときっと痛い目に遭うよねw
せめて週2ペースでローラー乗らないとなぁ