ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

zwiftレース

毎週だときついので2週間に1度で参加してるzwiftのレース。

追い込む練習にはかなりいいと思う。

一人でワークアウトじゃ絶対にこの強度は無理だ。

レース開始直後にアタックで逃げができたっぽい。前回は見逃してしまったのでペースをあげて追う。日本人が一人ついてきてくれたので頑張って二人で追走。無事捕まえたうえ、そのまま二人で逃げる。が、こちらのFTPが低いのでペースがあがらない。フラット区間の多い火山周回コースはつらい。結局、メイン集団に捕まる。ここらへんでもうモチベーションが下がってDNFしようか悩むも集団のペースも落ちて惰性で走れそうな感じ。なので、登りだけ出力を上げて他は休んでという練習に切り替え。

そんなこんなで8周目に突入したところで後ろから恐ろしい速度で抜け出すグループが!

全力で踏んで追いつこうとするも結局捕まえられず終了。メイングループにもついていけず完全に集中力が途切れてDNF。

やっぱり絶対的なパワー足りない…

FC-R9100-Pが欲しいけど・・・

ようやく発売時期が見えてきたシマノのパワーメーター。

買おうとは思ってるのだけど、ちょっと困ったことが・・・

今回のラインナップ、クランク長が170mm以上でないとチェーンリングセットがない。

試しに167.5mmで行こうと思ってたので、167.5mmクランクが欲しい場合はチェーンリング無し版を購入したうえでアウターとインナーのチェーンリングを購入する必要があり、ちょっと面倒&高くなる。

まぁ、今使ってる9100のアウターとインナーを外して取り付けたらいいだけなんだけどどうしたモノか・・・

ブルカット2購入

マンションでローラーに乗る際に気になる騒音問題。未だ苦情が来たことはないけど下に響いてないか気になる…

特に最近、zwiftでレースに出るようになったので騒音が大きくなってる気がする。

ってことで、巷で人気のブルカット2を購入した。

固定ローラーなので2個入りのものを2つ購入。いいお値段になってしまったけれど人様に迷惑をかけるのはよくない。

音の方は静かになったのかなぁ? はさんだことで特別ぐらつく感じはしない。

まぁ、やれるべきことはやっておいて損はない。

zwiftレース

かなり疲れるので平日はあまり参加したくないけど、まぁ、たまには高強度の刺激を入れたいのでzwiftのレースに参加。

今回はKISSというやつ。参加者が100人以上でびっくり。コースは最近追加された火山マップを10周。

展開は序盤に逃げが決まったらしく第2集団でのゴールとなってしまった…

まぁ、コース的にフラット区間が多くてついて行けなかった気がする。というか、晩御飯を軽くリバースしてつらかった。食後1時間でレースはダメだ…

それにしても皆さん、アイテム使いまくり!

疲労なのか…?

今年から通勤バイクにもパワーメーターを取り付けてTSSを管理。

おかげでCTLが増えて頑張っている気になれるw

それはともかく、通勤で溜まるTSSは35ほど。

なのでローラーで70程度のワークアウトをこなしても理屈上は毎日やっていけるはずなのだが、実際は各日でこなすのすら難しい。

これは仕事の疲れが加算されていないのが原因なのか、単にやる気の問題なのかよくわからない。

オーバーワークは良くないけど明らかに乗る時間が少ないのも考えモノだ…

Zwiftのレースに参加してみた

最近、話題にはしてないけどボチボチやってるZwift。

ひたすらワークアウトばかりで、それで満足だったけど、イベント機能がかなりよくなってるっぽいのでレースに参加してみた。

参加数は60人とやたら多く、一昔前では考えられないw

でも、スタートリストを見ると20人しかいなかった。あとで知ったのだけれど、パワーウェイトレシオで組み分けされてたのね・・・

ってことで、クラスAでスタート。説明には4-5w/kgなんて書かれてたはずなのに初っぱなから6倍ほど・・・

ちょっと吐きそうと思いながらもこんなところで千切れたら笑えないのでがんばる。

落ち着いてからは確かに4-5倍の間。だけど、登り区間は6倍。ただ、登りは一番足がありそうな感じでちょいちょい先頭まで躍り出てた。が、すぐに平坦でFTP差ありまくりで抜かれたうえ、後方に沈み、下りでも必死に漕いでついて行く状況。

正直、途中で心が折れそうになりDNFを決め込もうなんて思ってたら突然、集団のペースが落ち着く。みんなきつかったのね&リタイアするタイミングを失った・・・

そんなこんなで、しばらく落ち着いてたけど平坦区間でいきなりアタック。イミワカンナイ。

400Wで追走するも全然追いつけない。Bushido反応悪いよ&外人さん、FTP高すぎ・・・orz

結局、千切れてションボリしてたらどうやら後ろに数名金魚の糞。もう足売り切れよ?ってことでペースを落として後方に下がる。その後は集団がさらに小さくなり2人旅。平地は外人さんがひいて登りは自分が曳く感じ。

そのまま2人でゴールまで。最後のスプリント勝負はもちろん負け・・・

うん、なんか世界選手権に出ても同じ展開にすごくなりそうな気がする!

FTP上げないと・・・

JCFライセンス登録

去年、世界選手権に出場するにあたり急きょ登録したJCFのライセンス。ライセンスカードがぺらっぺらの紙なんて日本だけでこれはどうなんだと思ったけど、ついに日本も世界に追いついて2017年度からプラスチックになるらしい!w

プラスチック化なんて今更感が強いけど、今年も世界選手権には出たいので更新はしないと。

写真もちゃんと撮って送らないとね。って申し込みは2/1からか…

詳細は以下を参考に。

http://jcf.or.jp/?p=53732

ローラー用タイヤの交換

たまに周りからパワー詐欺と言われたりすることがあるけど、一つ要因が判明した。

かなりの期間、ローラー用のタイヤを交換してなかった!

かなりボロボロ…

これじゃ出力上がらないよね…

ということで新品に交換。

またTACXのトレーニングタイヤ。ELITEも使ったことがあるけどこちらの方が滑らず回せていいかも。

交換後、全然感覚が違う…

5Wやそこらはパワー低めで話してたな…

 

s-worksシューズを修理

確か2012年間あたりに購入したspcializedのS-WORKSシューズだけどワイヤーの被膜が剥がれたうえ癖がついてBOAダイヤルで締めても勝手に緩んでしまう状態になってしまった。

このモデルの次からワイヤーが改良されて被膜が剥がれることはなくなったみたいだけど、とにもかくにも靴が締め付けられないので困った次第。

一応、specializedから補修パーツが出てるのだが片方で3000円ほどで手が出なかった…

なもんだから、ワイヤーが傷んでからもずっとそのままで使ってたんだけど…

ふとBOAのサイトを覗いたら無償交換してくれるらしい!

つまりシューズメーカー経由だと有償だけどシューズが採用しているパーツメーカー経由だとそのパーツについては保証してくれるみたい。

http://boa-japan-warranty.myshopify.com

ということでここから申し込み。

確かs-worksのBOAは特注でサイトに同じものは残念ながらないため、ベースになっているであろうS1-Mを選択。

あとは不具合のあるシューズの写真を添付して申請。速攻でパーツが送られてきた。

ダイヤルを外す工具もついてる親切心。なお、ワイヤーは新しいタイプのものになってる。

元のワイヤーを抜いて新しいものに無事取り替え完了!

古いワイヤー。癖がひどい…