だらだらとツールを見てたらスパフランコルシャンを走ってる?!
オールージュからの登りがえげつない…
F1だとなかなか見られないアングルだったので見た瞬間、笑ってしまった。
なるほど、あれはフォーミュラ乗ってたら壁にしか見えないだろうなぁ…
ニセコまで1週間切ったので、完全に回復モード。そんなに疲労はたまってないけど、体重が1kgほど軽くなってるので元に戻しておきたい。
今年はメンツが濃さそうで厳しくなるんだろうなぁ…
だらだらとツールを見てたらスパフランコルシャンを走ってる?!
オールージュからの登りがえげつない…
F1だとなかなか見られないアングルだったので見た瞬間、笑ってしまった。
なるほど、あれはフォーミュラ乗ってたら壁にしか見えないだろうなぁ…
ニセコまで1週間切ったので、完全に回復モード。そんなに疲労はたまってないけど、体重が1kgほど軽くなってるので元に戻しておきたい。
今年はメンツが濃さそうで厳しくなるんだろうなぁ…
zwiftでフミと一緒に走ることができるイベントがあったので参加。前回はスプリント前に終わったので今回はしっかりついていきたい。
コースはリッチモンドのフラットを5周。4周まではサイクリング。120W前後で初心者でも楽しめる配慮。
イベントの開始時刻は20時スタートとちと早いけど、ウォーミングアップをせずに参加できるのはありがたい。
5周目からペースアップ。といっても最初は200Wほど。中盤辺りから300W前後に。
この辺で集団はかなり小さくなる。リアルタイムで周りのパワーウェイトレシオが確認できるわけだけど、一人5倍オーバー…
3.7倍の人もいて泣きそうになる。
終盤は6倍超え。ローラーで6倍強はキツい。周りは4から5倍。やはりフラットコースだと体格差がもろに出る。
フミに先行して最後の左コーナーを通過してもがこうとするも全然もがけない…orz
よく考えたらローラーでもがいたことなかった気がする。MAX398Wというショボショボっぷりでフミにぶち抜かれて終了。
フミは固定ローラーでも800W後半出せるのね…
FTPの低さとスプリント力の無さに凹むライドだった。
現在愛用しているSIDASのカスタムインソール。自分の足型をベースに作成したのでフィッティング感は抜群なのだけど、ペダリング方法を変えたのとスクワットで左脚のバランスがよくなったせいか左のインソールが合わなくなってしまった。
とりあえず、このまま使い続けるのは膝の故障を引き起こしそうなのでs-works6にもともと付いていたインソールに入れ替えたところいい感じ。
残念ながらフィット感はないけど、安定感が戻ったので当分はこちらを使おう。
ちなみにスペシャのインソールにもどして最初に感じたのは軽いということ。
漕いでいて足の疲労感が違う気がした。
わずか10g!
まぁ、ペラペラですがw
そしてソールはカーボンなので硬さがかなりダイレクトにくるので振動とかによる疲労はきそう…
対してSIDASは53.1g
かなり重い。これ、意外と致命的な気がしてきた。
もっと軽量なカスタムインソールないかな…
エアコン18度にしてローラー。電気の無駄遣いな気がしなくもない…
SSTの予定が割と踏めたのでFTP強度で20分。
そろそろ乗る時間を減らして強度だけ高めキープ。しっかり回復できる範囲で乗っていこう。
speedplayのクリートを新調した。
せっかくなので新しいバージョンを…と言っても正確にはエアロバージョンなわけで通常バージョンも併売されているので、タイトルは正しくない…
通常バージョンの重量。
60.8gだけど使い込んで削れているから新品ならもう少し重そう。
続いてエアロバージョン。
69.9gと通常バージョンより9gほど重い。金属部分は中抜きされて軽量化されているけど、クリートカバー分で相殺されプラスに。
まぁ、ヒルクライマーでもないしエアロ効果が期待できるならこれくらいの重量増は許容範囲。
クリートカバーがはじめから付いているから歩きやすいしね。
それにしてもクリート代が高くて泣ける。
かれこれ5年は使っていたhydrapakのソフトフラスクに穴が空いてしまった。おきなわ等長距離レースの際、フラスクにジェルを事前に移し替えておくことでゴミが出ないし、食べやすいという便利アイテム。
よく見かける硬い樹脂製じゃなくてやわらかい素材なので手にも取りやすくて気に入っている。
というわけなので今回もhydrapakを購入。
150ml版。飲み口を拗じらないといけないバージョン。片手で飲むにはちと苦労する…
250ml版。こちらは従来どおり噛めば中身が出てくるやつ。正直、こちらの方が自転車乗りにはありがたい。
残念なことに旧バージョンはすでに捨ててしまったので蓋部分の流用もできない…
おきなわ以外のときは250ml版の蓋を150nl版につけて使うことにしよう。
なんだかんだで一番走りやすい信楽コース。
昨日の疲労が心配だったけど走り出してみるとしっかりと脚が回って問題なし。
ただ、体重が55kgを切ってしまってたので補給多めで走ることに。
曇天だったので気温もほどほどで走りに集中。なるべく高い出力を維持できるように心がけ、緩斜面の下りを踏んでみる。1分間で380Wとまずまず。パワーのかけ方がだいぶ上達してきた。
帰りは裏清滝をダラダラ登っていたら若い子にサクッとぶち抜かれる。後ろについたら6倍で登ってた!
ちょっとキツいがいいペースなのでつかせてもらい頂上まで。ラスト、スプリントを仕掛けたかったけど相手が動く気配がなかったので並走して終了。
いい刺激になりました、感謝。
いつも信楽ばかりなので少し変化を加えてみようと地図を眺めていたら、地図上で信楽のすぐ近くにあった阿山の道の駅を発見し、行くことに。
大正池を19分台でクリアして調子は良さそうだったので休憩を入れず一気にあやま道の駅まで。
が、信楽のセブンイレブンからすぐだと思ってたのになかなか到着しない。結構なアップダウンを繰り返してるうちにようやく三重県に突入。
ようやく道の駅に着いたら、セブンイレブンから17kmも走ってた…
地図でザックリ見積もりすぎた。とはいえ、自宅から3時間弱のところなので意外といいコースかも。
人気の牛丼は11時からなのかまだ販売されていなかったので打ち立ての二八そばをいただく。
ちょっと長さが短い気がしなくもないが、暑い日だったこともあり美味しかった。
他、米粉のパンもいただく。
帰りはゴルフ場の前を通る周回コースを走り信楽まで戻り、そのまま自宅まで。
ひさびさにTSS300越えてヘロヘロ。
暑くなるこれからの練習コースとしてはちとハードなので10月あたりにまた走ろうと思う。
走行距離:152km
走行時間:5時間37分
仕事量:3081kj
暑くなりだしてからめっきり乗らなくなってしまったローラー。少し気温が下がったのでひさびさにzwiftでワークアウト。
ペダリングを体幹を使う方式に変えたおかげでずいぶんと楽になった。おそらくボトムの出力は5W以上上がってる感あり。
まぁ、レースだとここ一番ってところでついていけないとダメなのだけれど…
ともあれ珍しく1時間こなせた。