Alexaアプリ内に登録した連絡先がEcho ShowやEcho Spotに表示されなくてちょっと悩んだのでメモ。
1.「連絡先を追加」

2.適当に連絡先情報を入力して「保存」

3.登録した連絡先をタップ

4.登録した連絡先を表示し「呼びかけを許可」を有効に

これでEcho Showで登録した連絡先が表示されるように。
centos7で自分のアカウントにログイン後、キーボード入力が受け付けない問題が発生。
ログイン画面と他のアカウントだと問題ないので自分の環境の問題なのは間違いない。
ctrl+qでも改善されず、localectlで正常なユーザーと比べてみても差異なし。
なんとなくgnomeかibusのconfigに問題がありそうなのは推測できるので、ユーザーディレクトリの下にある.configディレクトリの中身を全部消してやってから再ログインしたところ、gnome初期設定完了後、無事キーボード入力出来るように!
ググっても出てこなかったのでかなり焦った…
メインで使っていた自宅PCも気がつけば5年選手。
i7 3770Kが優秀で買い替えの機会がなく、今まで使っていたけれど、さすがに仕事の関係もあり最近のPCパーツもしっとかなきゃと思いGW中に1台組むことに。
ポイントはやはり今話題のRyzen。8コアCPUが使える日が来るなんて…
構成パーツは以下の通り。今やamazonでPCパーツ買う時代。ツクモやドスパラはもうちょっと頑張ってほしい!
CPU | AMD Ryzen7 1700 |
CPUクーラー | 虎徹 SCKTT-1000 |
CPUクーラープレート | SCAM4-1000A |
マザーボード | ASUSTeK X370-PRO |
グラフィック | 玄人志向 GF-GTX1060-6GB/OC/DF |
NVMe | Samsung SSD 250GB 960 EVO |
ヒートシンク | アイネックス HM-19A |
SSD | Crucial MX300 525GB |
メモリ | CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 |
電源 | Corsair RM550x |
ケース | Fractal Design Define C Black |
7月の更新でwindows10へのアップグレード画面の自己主張が激しくなりすぎて、とうとう全画面表示に!
ほんとに邪魔だよ!
とはいえ、この画面の左下にある「今後この画面を表示しない」をクリックすることで以後出さないようにできるらしいので鬱陶しい人にとってはこれっきりになっていいのかな。
そんな悪評のWindows 10 へのアップグレードをやってみた。
ちなみにOSそのものは個人的には使いやすくて好きです。
Hyper-V ServerだとGUI画面が使えないのでiSCSIイニシエーターの設定をPowerShellでやるっきゃないのだけれど、良く忘れるのでメモ。
■ ターゲットポータルの登録
# ターゲットポータルを登録 New-IscsiTargetPortal -TargetPortalAddress ターゲットサーバーのIP # ターゲットポータルが登録されたことを確認 Get-IscsiTargetPortal
■ IscsiTargetの登録
# ターゲットが見えること&ノードアドレスを確認 Get-IscsiTareget # ターゲットを登録 Connect-IscsiTarget -NodeAddress ノードアドレス # ターゲットに接続できたことを確認 Get-IscsiConnection # SessionIdentifierを確認 Get-IscsiSession # 永続的に設定 Register-IscsiSession -SessionIdentifier SessionIdentifier
タイトルは最近話題なのでちょっと真似てみた(ぇ
母親からいきなり「お父さんがポップアップが毎度出てきて鬱陶しいからってWindows 10にしちゃってヤフーにつながらない」と電話がかかってきた。
※うちの両親は「IEを使ってWebページを表示する」ことを「ヤフー」と呼ぶw
いろいろと状況を説明してきたが、もうすべきことは最初の一言でわかってる・・・
とりあえず、実家の仕事PCなので緊急性は高い。
急いでこっちの端末で法務局の謄本申請ページを確認。よかった、ブラウザIE11に対応済みだ・・・
要約書のページも確認。こっちもOK
というわけで、母親に連絡して、IE11の起動の仕方を教える。
※ 仕事で使うサイトはIEにブックマークを取ってるのでEdgeじゃダメというか謄本申請ページもIE11の動作確認しかしてないようだし・・・
正常にYahooに接続されることを確認して謄本申請ページにアクセスしてもらい無事表示されることを確認。
Windows 7に戻す手順を教えようと思ったけど、いずれWindows 7ともおさらばしなきゃならないのでこの機会に慣れてもらうことにした。・・・って70手前の老人に酷すぎないか、マイクロソフトよ・・・orz
これ、ガチで仕事に支障きたす人でてるよね(汗)
キャプチャ環境はずっとPT2を使ってるのだが、たまにBSでやってるビットレートの高い番組を録画するとドロップしてしょんぼりすることが。おまけにキャプチャ専用に1台端末を用意してるので電気代がもったいない。
ってことで、ごちゃ混ぜ用途のMicroServer G8にキャプチャカードを挿してこっちで録画することに・・・って考えてたタイミングでPT3の生産終了(汗
Windows 10 Technical Previewでストアアプリをまとめて削除してみた。
参考にしたのはhttp://news.mynavi.jp/column/windows/226/の阿久津さんの記事。
ただ、Windows10 TPでこのとおり実行してしまうとスタートメニューが使えなった…orz