ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

うへぇ・・・

ENJOY!SPORT BIKE 2012 フジ55 in 富士スピードウェイで死亡事故とのこと・・・

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120702-OYT1T00353.htm

んー、単独ってことだけど、コーナーリング、ミスったのかなぁ・・・? それなりにレースでてる人だったとのことなので、低速で走ってる人を避けようとしてライン取りミスったとか・・・ 参加人数も多かったらしいし。あとは鈴鹿でもたまに単独で縁石に乗って落車してる人を見かけるが・・・ ほかの可能性として補給食のゴミが考えられるけど、数周だったらまだ落ちてる可能性は少ないか? いずれにせよ、レースに出ている以上、落車の可能性は常にあるわけで注意せねば。

そういえば、数年前に富士走ったときは1コーナーのど真ん中というか自分の本来のラインにウィダーのパックが落ちててすごい困ったことを思い出した。あれも酷かったなぁ・・・

SCHWALBEっていまいち?

よく考えたら自転車ブログとして始めたような気がするが、最初こそ自転車ネタ多かったけど最近ほとんどないな!

それはさておき、ここ数年通勤用にシュワルベのタイヤを何種類か使ってるけど、どれもタイヤ側面のほつれが酷い気がする・・・

ミシュラン履いてたときはここまで酷くなかった気がするんだよなぁ・・・

はさみでカットしてそのまま乗り続けてるけど、たまにクイックに巻き付いてて取るの面倒だし、シュワルベはもういいかなぁ・・・っと思ったら、DURANO PLUSがあと1セット残ってた(爆)

ミドルライド

朝からロングライドならぬミドルライド。が、家を出ようと思ったら、チェーンがちゃんと入ってないわ、アームカバー忘れるわでグダグダ。テンション下がる。

今日の目的はスポーツようかんを走行中に食べることw あまり乗ってる最中に作業するの好きじゃないのでレース中の補給食はソフトフラスコにサイクルチャージだけだったけど、どうもカロリー不足が否めないので固形食も持って行こうと思いチャレンジ。結果の方は片手で取り出して歯でねじって何とか食べることができた。

まぁ、レース中ぜーはー言いながらできるかどうかはちょっと怪しいところだけどw

そのほかは特におもしろいことはなし! ひさびさに淡々とした走行だった・・・

 

それにしても0号車のファイナルラップでのガス欠泣けた。この取りこぼし痛すぎるよ・・・orz

初の枚方

初めて枚方に行ってきた。うん、微妙に迷った。けど、淀川にぶち当たれば何とかなるだろうと思って走ってたらなんとかなったw

正直、ひらパーのイメージしかなかったけど、京街道の古い町並み再現が素敵だった。こういう場所好きだなぁ・・・ 規模は小さいながらも落ち着けた。

さて、この近辺に行った目的は当然・・・

枚方凍氷のかき氷!

いやぁ、ふわっふわっす!氷がここまでフワフワになるとはねぇ・・・ 口当たりがすごくよくておいしかった!!

が、こぼさず食べるのは不可能なボリューム(^^;;;;

あと、行った日が微妙な曇りで気温が上がりきらずこれ以上寒いと体調悪くなりそうと言うか、この日も完食した直後はちょっとお腹が痛く・・・w

そんな微妙な時期だったおかげか、幸いにも並ばずに食べられたのはよかったかな。それでも客はずっと入れ替わりでいたけど。

 

帰り、おまけでおいしいパン屋さんがあるということで立ち寄る。

寝屋川市にあるBielleというお店。商店街の中を通り抜け、閑静な住宅街の中にあった。これ、連れて行ってもらわないとたどり着けないよ・・・

ただ、残念なことに行った時間にはほとんどのパンが売り切れ状態。そんな中でお店のオススメということで

バケットを購入。ただし、バケットなので長い。こっちは鞄もなくママチャリじゃないから前かごもなくそのままでは持って帰ることができない・・・ってことで、半分に切ってもらったw(写真は半分しか写ってないけどもう半分も当然袋に入れてもらった)

ちなみにサイクルジャージのポケットに突っ込んで帰ろうとしたら店員さんに笑われる(^^;;;;

さて、お味の方はパンのうまさを表現する能力を持ってないのが残念だけど、あー、評判がいいだけのことはあっておいしい! オススメのお店ですね、これは。

 

そんなわけでたまにはグルメツアーもいいなぁと思った次第。

スポーツようかん

巷で話題のスポーツようかんを買ってみた。

amazonで在庫なしだったけど、試しに注文してみたらすぐに入荷してくれて届いた!

割といろいろな店で売り切れてて人気があるっぽいが・・・

1箱で5つ入ってる

ロードバイクに乗りながら補給用にと考えてるので開けやすいかどうか重要

黒い矢印をひねって開けるらしい。ちょっと片手じゃ難しいかなぁ・・・?

試してみたいところだけど当面ロングにもいかないし、レースもないのでわからない。

当然レース前に開ける練習はしておかないといけないけどw

ちなみに栄養成分はこんな感じ

エネルギー 171kcal
タンパク質 1.8g
資質 0.2g
炭水化物 40.5g
ナトリウム 79mg
カリウム 17mg
マグネシウム 10mg
カルシウム 23mg

ナトリウムだけじゃなくてカリウムやマグネシウムもちゃんと入ってる。攣り防止にもいいんじゃないだろうか?

アームカバー

肌が弱くて日焼けするので日焼け止めかアームカバーが欠かせない季節。日焼け止めはアネッサみたいに長時間汗かいても効果があるものもあるけど、いかんせん高い・・・ ってことで、アームカバーを購入。

正確にはパールイズミのアームカバー持ってるんだけど、Mサイズでやたら腕からずれ落ちて困る。

なので今回は・・・

SugoiのARM COOLERを購入!

試着させてもらったところ、パールイズミと違ってすっごく肌触りがよい。さらに汗をかくとひんやりとするらしい。しかも、裾の部分の加工がよくできていてずれ落ちを防止する仕組みに。Mサイズでちょっと隙間が空いたけど落ちるまでには至らなかったので購入することに。

結構オススメかも?

またかよ・・・

朝の通勤でさて、出発してクリートをペダルにはめようかと思って踏み込んでもいっこうにはまらない・・・

ちょっと前にクリート交換したばっかりだから、さすがにCリングは割れてないだろうから何か異物でも噛んでるのかなぁと信号待ちでクリートを除いたら・・・

また、Cリング割れてた・・・orz

ど、どんだけ、もろいの・・・? それとも扱い方が雑すぎるの??? スピードプレイを通勤で使うのはコストパフォーマンス的によろしくないのかもしれない・・・(涙)

鈴鹿8時間エンデューロ

全くもって不甲斐ない・・・ まー、ものの見事に6週目に右のふくらはぎ攣って終わった・・・orz

アップ時にローラー回してて何となく攣りそうな予感はしたけれど、まさかの5週目でピキッときて6週目でダンシング中にブチって感じ(涙)

40分程度で攣ったと言うことは走行中にミネラルが失われて~というよりは日々の食生活に問題ありってことなんだろうなぁ・・・

あとは単調に負荷をかけるトレーニングはしてたけど、インターバルは一切やってなかったのでシケイン立ち上がりとかスプーン立ち上がり(攣ったのはここの立ち上がりだし)、ヘアピン立ち上がり、デグナー立ち上がりで予想以上の負荷があったんだろうなぁ。

走行データをみると今回の目標は燃費走行でケイデンスちょっと落として走ろうと思ってたが、結果はいつもどおり90オーバー(汗) まぁ、結果としてはあまり足に負担かけずに回してた方がよかったのかもしれないが、後半ハンガーノック気味になってペースが上がらないってのを避けるためにももうちょっとこの辺も要改善だなぁ

それにしても正直、心肺には余裕があって今年は3時間先頭に残れそう、なんてちょっと思ってたのに、結果はいつも以上に酷い。攣った瞬間も割と涼しい顔してたのに、足だけが回らないというもどかしい状態・・・

ほんと、食事内容とトレーニング内容の見直しといういろいろ課題の残る結果になってしまった。

準備中

明日は鈴鹿エンデューロ。今回は日曜参加じゃなくて土曜参加なので3時間ソロ。

インフルのおかげですっかりなまってしまったのでどこまで走れるやら・・・

 

にもかかわらず・・・、前日にテニスやってどうすんだ?! しかも、今日は省エネモードでやろうと思ってたのに、いざ始まったら全力で振ってる・・・orz 珍しくダブルフォルトなかったからいいけど、ほんとなにやってんだか・・・

 

ともあれ、今からバイク、車に積む準備しないと・・・

EDGE500購入

伊吹山でEDGE800を捨ててしまったので仕方なくEDGE500を購入。正直EDGE800で地図を使ったことがなかったので、機能的には500で必要十分。まぁ、今後左右のパワーが測定できる機材が出てきたら、800が再度必要になる可能性もあるけど・・・

 

 

最近流行の台湾版にしようかとも思ったけど、英語で不自由したことがないので英語版を購入。17000円程度なり。

ちなみに、機能的な話だと910XTでも十分だけど、視線移動の関係上、ちょっと使いづらいってのが正直なところ。ランとバイクとじゃ速度差とかあと集団で走ってる場合、あまり腕見てチェックとか余計なリスクは負いたくない・・・ トライアスロンみたいにドラフティング禁止で原則一人走りなら910XTでもいいかもしれないけど・・・

 

操作性の方は705,800と使ってきてるのでさほど悩まず。なかなか洗練されているんじゃないかなぁと思う。現在販売されているサイコンの中だとEDGE500が一番コストパフォーマンス的に優れてるんじゃないだろうか?