投稿者「charo」のアーカイブ

charo について

自転車乗ってます。のぼりで失速してます。。。 車乗ってます。良く回ってます。。。 テニスやってます。サーブ入りません。。。

宝泉に行ってきた

くず粉100%なくず餅があまりにも美味しかったので、本物のわらび餅が急に食べたくなってきた。というわけで、わらび餅を食べに京都まで行ってきた!

場所は出町柳駅から下鴨神社をちょっと北に行ったところにある宝泉。ちょっと大きな通りからは外れたところにあって探すのに苦労。

さて、入り口。お菓子を食べに行くだけにしてはちょっと敷居がw といいつつも、素敵な門構えでテンションあがる。本瓦もいいなぁ・・・

門をくぐると庭と建物が。木がたくさんあって落ち着いた佇まいで癒やされる。

11時前に着いたら1席だけ空いていて待たずに部屋に通してもらうことが出来た。

室内から素敵な庭を見ることが出来る。欄間もなかなか見事じゃないだろうか?

さて、席に着いたらさっそくお茶がでてきた。でもって、一緒に出されたのは丹波黒豆!

あぁ、丹波の黒豆大好きです!ほんのりとした甘さが何とも言えない

で、注文! 悩んだ末、抹茶セットとわらび餅を注文

わらび餅は注文してから15分程度かかるとのことなので、まずは抹茶と生菓子がでてきた。

あくまで本命はわらび餅だったはずなんだけど・・・ 生菓子を食べた瞬間、ちょっと泣きそうになった。なんていうかここまで美味しい生菓子を食べたことない。ちなみにこの生菓子は初雁。注文時、お勧めを聞いて自分の好みの和菓子を伝えたところ、初雁がオススメとのことだったので頼んでみたけど・・・

いやなんて言っていいのか、まず餡がふんわりとしている。この時点で衝撃的。まずい和菓子はパサパサしすぎてたり、逆にベッタリしすぎたりするものだけど・・・ なに、ふんわり?! でもって、甘さも「砂糖」を前面に押し出した甘さではなく、あくまで素材の甘さを引き出した甘さというかもうなんて言っていいかよくわからないくらい感動・・・ 砂糖のくどさ?ってのがないんだよなぁ。さらに一緒に飲んだ抹茶がこれまた、泡が均一で細かくてほどよい苦みでもう美味しすぎるし・・・ 初雁とあいすぎ。

一つ言えることは今後、ほとんどのお店で食べる和菓子を美味しいと思うことはないだろうね。

そんな中、本命だったはずのわらび餅が出てきた。

こちらは噂どおりのおいしさ。わらび餅そのものにほのかに味がつけられてあって、正直黒蜜をかけるよりもそのままの方が個人的には美味しかった。とにかくプルップルで箸から滑り落ちそうなのに、実は弾力があって結構咀嚼しないとかみ切れないほど。見た目もすごく透明感があって言うことなし!

そんなこんなで、大満足でお店を後にしようとしたら、受付に結構な人が・・・ 危なかった。

 

それにしても・・・、最近、スイーツブログと化しつつあるような・・・

たぶん、気のせいだと思うが。

白餡のフロート

今週のアンデリーナ号は白餡のフロート。って、なんか甘いものネタが続いてる気がするが、まぁ、いいか。

さて、先週まではマンゴーだったけど、これは正直微妙だった・・・

ってことで、期待を込めての白餡フロートだけど、うん、おいしい! 鯛モナアイスと同じ白餡のアイスが入ってるけど、このアイスの中の黒豆がGood! フロート部分も白豆の甘みがあっていい感じ。

にしても、量多いよ・・・ 食後のデザートとして食べると本当に満腹になる・・・ もうちょっと量減らして値段も下げたらもっと売れるんじゃないかなぁ?

五感新作

9月から五感は栗商品がラインナップ! 栗子さん、栗子さん!!

ってことで、栗のロールケーキを買ってきた

五感がロールケーキなんて名称使ったよ?「お米の純生ルーロ」を「お米の純生ロール」なんて呼ばれすぎて観念した?w

うーん、撮影失敗。美味しそうに見えない・・・ ともあれ、味の方は期待してたほど栗が入っておらず・・・

もっとクリクリしててもよかったのに!評価としては桃よりも美味しいかな。

ちなみに、いつも以上に外の皮(?)が剥がれやすくて悲しい気分になれます・・・orz

くず餅を買ってきた

大台ヶ原の帰りに川上村の道の駅に寄ってお土産になりそうなものを探してたら・・・

本葛100%のくず餅を発見!

お土産には無理だけど自分で食べるには最高ってことで2つ買ってきた。

まずはあんこ入りのくず餅

こしあんがほどよい甘さでおいしい!くず餅も蔗糖デンプンとは違ってネバネバ感が強い。が、ちょっと餡のインパクトが強すぎてくず餅を食べてる感はあまり感じられない。いや、おいしいんだけどね?!

続いて

きな粉と黒蜜が付いたくず餅。両方食べたけど、個人的にはきな粉がオススメ。っていうかおいしい!本当に美味しい・・・ こりゃあ、こういうのを食べると蔗糖デンプンで出来たくず餅とかわらび餅は食べられなくなるね・・・

値段も500円ちょいとリーズナブル。すっごくお腹もふくれるw

もっと身近で食べられないものかなぁ

岐阜観光

今更ネタその2

初の高山で一泊。宿泊施設は高山桜庵。そこまで高いホテルってわけじゃなかったけど・・・

えぇ、すっごいクオリティが高かった!

まず、ロビーに入る前にかき氷が用意されてた!まぁ、食べなかったんだけどw

でもって、入ってすぐのところに冷たいお茶がこれまた用意されてた。で、フロント。ホテルのフロントで初めてチェックイン待ち。盛況すぎるよ・・・

チェックインを済ませていざ部屋まで・・・って、全フロア畳! 素足移動が基本の模様。唯一の不満であったエレベーター(客数に対して2基しかないのはどうかと)の中も畳が・・・

で、肝心の部屋は・・・

幅200cmのベッド! あれ、これ縦の方が下手したら短いんじゃ・・・ってかお一人様ですよ?!

内装も綺麗だしコスパがよすぎる。でもって、食事・・・

おいしい! 右下は鯉の甘露煮。鯉なんて初めて食べたよ・・・

お魚。右はスズキ。まぁ、スズキは元がさして美味しくないから(ぇ それでも美味しいレベルに持ってきてる!

メインの飛騨牛。朴歯味噌との相性が最高。いやぁ、ホテルの食事でここまで美味しいのって初めて。

来年もここで一泊せざるを得ないレベルだ。

 

そんなこんなで翌日は白川郷に。

いい天気に恵まれて・・・って暑いわ!

でも、まぁ、綺麗なところ。

濁酒と栃の実のジェラート。濁酒は飲酒にならないレベルなので食べても大丈夫とのこと。ほのかにお酒の味がするかな・・・? 栃の実はなんというか、あえてジェラートにしなくてもいいんじゃない?って感じ。苦みが気になるなぁ・・・

 

そんなこんなで白川郷からは自宅に直行。走行距離は900kmちょい? 満タン状態から20L給油したけど11km/Lで走れたから、もう少し燃費走行を心がけたら給油なしでもいけたかも???

氷菓聖地巡礼

投稿するのが遅くなったけど、氷菓の聖地巡礼に行ってきた!

たまたま、今年は高山に宿を取ろうと思って先に予約した後に、氷菓の聖地と言うことを知っただけなんだけど・・・

 

といっても、乗鞍のあとで割とお疲れモードなのでそこら中を気合い入れて回るということはできず。

甘い物好きということもあるので、一二三だけ押さえておけばいいかという体で回る。

ということで、モデルになった「かつて」に行く。おぉ、なんてお洒落なお店なんだ・・・ えぇ、こういうお店大好きです。ということで、もちろん入る。・・・お一人様です

2Fはいっぱいだったので、1Fカウンターに案内される。2Fに行きたかったなぁ・・・

抹茶とわらび餅にしようかパフェにしようか悩み、結局パフェの「あまがさね」を注文。

写真失敗・・・ さて、味の方は・・・ うん、素直に抹茶にすればよかった。地方で洋菓子にチャレンジするのはわりと失敗することが多い。正直、都会の洋菓子レベルに比べて地方のレベルは・・・ 和菓子は地方でも美味しいところ、結構あるのだけれど。あ、一緒に出てきたお茶は美味しかった。

 

さて、そのあとは街を散策。

OPの橋。

街の所々に(至る所ではない)ポスターが貼られてた。

もともと観光客を当て込んだ街作りなだけあって楽しめるし、素敵なところだった。

ちなみに聖地巡礼してるやつはすぐにわかるね。身なりじゃなくて普通の観光客が撮らない場所をカメラに納めてるからw

大台ヶ原に行ってきた

風邪ひいた。鼻水ダラダラ。胃腸もいまいち。コンディション最悪・・・orz

 

とはいえ、宿は取ってしまってるし、エントリー代ももったいないので大台ヶ原に行くことに。前日受付なので前泊することに。宿の隣にある温泉でとりあえず湯治? 風邪は特に改善されないけど、心なし左小指のばね指がマシになる。温泉はやっぱいいなぁ・・・

入浴後、まなアイスなるものが売ってたので買ってみた。

味の方は・・・どうしても大和まなを使ってアイスにしなきゃいけなかったの?って感じですね。えぇ、まぁ、ストレートに表現すると美味しくないですw 値段は100円と安いのでネタで食べるのはありかと。

 

でもって、晩ご飯は猪鍋。

1人鍋~ 猪!ってえぇ、猪は昔からちょくちょく食べてたので何もありがたくない。レア=おいしいという図式は成り立たず・・・ 脂のってる牛とか豚の方が正直美味しい。歳取ってあっさりとした肉食べたくなったら選択肢としてはありかもしれないけど。

続きを読む

TTSでUSBスティックが認識しない

ひさびさのTTSネタ。つまりそれだけ使ってなかったってこと!(爆)

さて、OSをWindows 8 にアップデートしてからTTSが使えなくなった。というか、ANTのUSBスティックがOSレベルで認識しなくなったというのが正しい。デバイスマネージャーを見ると「dynastream ant2usb」と警告マークがついてる。つまり原因はドライバがないってだけの話なんだけど・・・

んー・・・ とりあえず、ANT USB Stick 2 Windows Driversの配布先であるhttp://www.thisisant.com/をチェックしてみるもまだWin8対応のドライバが出ていない。

というわけで、TTS使いたいなら当面Windows 8にアップデートするなってことだね・・・orz

と思いきや・・・

「ドライバーの更新(P)」をクリック

「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します(R)」をクリック

「コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択します(L)」をクリック

「libusb-win32 devices」を選択し「次へ(N)」をクリック

「ANT USB Stick 2」が出てくるので選択し「次へ(N)」をクリック

あとはそのまま画面に従えばOK

 

ということで無事認識!(^^)v

飛騨大鍾乳洞に行ってきた

乗鞍ヒルクライム後、そのまま宿がある高山に移動予定だったけど、途中、飛弾の大鍾乳洞があったので寄ってみた。ガラガラなのかなぁと思いきや、駐車場がほぼ満車でビックリ。

ちなみにこの大鍾乳洞に併設されている大橋コレクション館は昔、金塊が強奪されたところ。ここだったのかぁなんて思った次第。

さて、大鍾乳洞の中はこのくそ暑い時期でも12度という快適さ。というか若干寒い・・・

最初の方は色つきの照明でいろいろとライトアップされてる。

たぶん、ライトが当たってなかったら割とがっか(ry

 

まぁ、この時期涼みに行くにはすごくよい場所かと。ちなみに前の食事処はお昼を過ぎてたのにすごく忙しそうで注文してから出てくるまで結構時間がかかった・・・ 観光地だからといってどこの店でも手際がいいというわけではないらしい。

乗鞍ヒルクライム2012レポート

本当にさっぱりな結果なので特に書くこともないけど一応軽く・・・

 

朝は2時に松本を出る。さすがにこの時間帯は158号線もガラガラ。ストレスなく会場まで着いた。去年と違って山に入ってから霧も出ておらず快適ドライブ。

駐車場所は去年と全く同じところ。駐めることが可能な場所が絞られるので早めに現地に着かないとダメなのがつらい・・・ ちなみに着いたときの外気温は15度。涼しい!

あと、夜空がめちゃくちゃ綺麗。視力が悪い人でも満天の星空が見える! あまりにも見えすぎて星座をほとんど確認できず(半分以上忘れてるせいもあるけど)

とりあえず、5時まで仮眠してそこから支度。今年はローラー台を持って行ったので20分程度アップ。そのあとは開会式には参加せずのんびり過ごす。今年からよーいドンスタートじゃなくなって各自計測地点経過がスタートになったので、後ろからスタートでもまぁ、そこまで不利というわけではないと判断。多少、遅い人に引っかかるけど飛ばしすぎを抑える効果もあるしw

 

レースの方は7km地点のタイムが20分、去年より2分弱遅いけど、あえて押さえたのでここは作戦どおり。問題はここから・・・ 前半押さえた分、中盤からペースアップと思いきや、勾配10%超え地点でペースがまったく上がらないというか失速・・・orz 全然踏めなくて去年は21Tあたりでダンシングもできたのに、今年は25Tで何とか上れるくらい調子が悪い・・・ あとはグダグダ。前半でスタミナ、足を温存していてもとにかく踏めなくてペースが上がらない、リズムに乗れないでいいところなし。終わってみれば去年より4分落ち。

あぁ、70分切りが遠い・・・orz

 

ちなみに、カメラもって上がるの忘れて写真は一枚もない(涙)