投稿者「charo」のアーカイブ

charo について

自転車乗ってます。のぼりで失速してます。。。 車乗ってます。良く回ってます。。。 テニスやってます。サーブ入りません。。。

UCIグランフォンドワールドチャンピオンシップを終えて

今回、グランフォンドワールドチャンピオンシップに出て感じたことをつらつらと。

まずは緩斜面の下りがとてつもなく速い。日本のアマチュアレースでこの速度はあり得ないのでまったく対応できなかった。

公道での練習はちと危険を伴うのでローラー使って無負荷でアウタートップで回すメニューを入れた方がいいかもしれない。

次に上げ下げの差がかなり大きかった。実のところ、レース中のNPはニセコもグランフォンドワールドチャンピオンシップも大差なかった。まぁ、ニセコは戦略ミスでラスト40kmを単独で走ったせいもあるけど…

この上げ下げもなかなか国内ホビーレースでは味わえない。練習メニューとしてはL6とL2を織り混ぜた内容を作らないとダメかな。

集団のバイクコントロールとか位置取りとか。選手の数が国内レースに比べて少ないというのもあるだろうけど、すごく穏やかだった。少なくとも周囲で落車は一度も発生しなかったので安心して走行することができた。この信頼があったおかげで最後尾で走る戦略にしたのは確か。けど、おきなわは前で展開しないと簡単に中切れにあっちゃう。。。

千切れた選手の振る舞いもよかったように思う。国内だとどこのレースか言う気はないが、他クラスの実業団が遠慮なく別クラスの先頭集団に混ざってくるひどい有様が横行してるのに対し、今回はあくまでクラスの違う人たちは最後尾に付いてレースの邪魔だけはしなかった。

あとは全体的に力不足。前に出ることもなくずっと付き位置で走ってこのポジション。作戦だけでどうこうできるレベルじゃなかった。

だけど収穫物もあった。気温が低かったせいだと思うが、内臓へのダメージがなく補給食を最後まで取ることができた。レース終盤の大幅なパフォーマンスダウンがなかったのは嬉しかった。全力を出しきれば少なくとも日本人内ではそれなりのリザルトを残せることがわかったし。

あとはこのパフォーマンスを暑いおきなわでも出せることを祈ろう&練習しよう。。。

大正池練

朝6時に出発。清滝を5.5倍弱で登って京都ステージへ。登りはやはり5.5倍をボトムに8倍のインターバルを混ぜ混む。何となく世界選の強度を再現。このあと、京都ステージを途中で離脱して大正池へ。来たのは何年ぶりだろう?

とりあえず2本走ることにし1 本目は5倍ちょっと。けど、緩斜面区間で頑張ってないのか空気抵抗が大きすぎたのかタイムはでなかった・・・

2本目。緩斜面区間を気持ち頑張るも垂れてしまい4.8倍ちょっとで1本目より30秒遅れで今一つ。

暑くなってきたので京都ステージに戻ってそのまま帰る。走行距離はちょうど100km

グランフォンドワールドチャンピオンシップに行ってきたその4

4日目。前日のレース後、お昼寝したせいで夜眠れず小説1冊読んでしまう。デッドマンおもしろかった。

それでも7時には目が覚め、シャワーを浴びて朝食を食べにenex100に。イタリアンのお店でパイを頂く。手頃なサイズだったのでお昼にはお腹がきちんと空きそう。

このあと1Fのスーパーマーケットでお土産のTimtamを購入してホテルに戻る。

続きを読む

グランフォンドワールドチャンピオンシップに行ってきたその3(レース編)

先に断っておくと思い出しながら書いてるので所々怪しい気がする・・・

 

朝4時に起床。シャワーを浴びて前日に買っておいたサンドイッチとフルーツの盛り合わせを食べる。レース開始3時間前に食事を摂るルールは自分の中ではほぼ確立したかな。

続きを読む

グランフォンドワールドチャンピオンシップに行ってきたその2

二日目。朝8時に起床。シャワーを浴びたあと一度空港に行こうと思い、エリザベスキーバスステーションに。空港のT1行きの380系バスに乗り込み空港へ。着いてインフォメーションを探すも見当たらず。仕方ないので空港スタッフっぽい人に尋ねたところ2Fの奥にオフィスルームがあるらしく移動。部屋の通路の前で警備の人が座ってたので事情を説明したところ通してくれたのでいざオフィスへ。

続きを読む

グランフォンドワールドチャンピオンシップに行ってきたその1

オーストラリアのパースで開催されるUCIグランフォンド ワールドチャンピオンシップに参加してきた。

朝7時30分に家を出発。通勤時間帯なので阪神高速がやたら混んでる。。。

それでも8時半すぎに関空に到着。駐車場が意外に埋まってた。

20年ぶりにT1の国際線ターミナルに行ったら乗る便が50分遅れ。キャセイめ・・・

香港で小籠包でも食べようと思ってたのに!

続きを読む

UCIルール

グランフォンドワールドチャンピオンシップまで1週間を切ったところで問題発生!

お世話になってるお店でBB周りのメンテをしていただき、ついでにバイク重量を計測したところ。。。まさかの6.56kg!

6.8kgを下回ってた。。。orz

軽量パーツなんて最近買ったクイックくらいなもので最低重量なんて縁のないものだとばかり思ってたのにあっさりと下回ってた。。。

さて、この240gをどうするかという話になり、まずはクイックをシマノ純正に戻す。あとはスプロケがDURAだったのでアルテに交換。ギアは異なるけど幸いパースのコースは緩斜面なので12-25で問題なさげ。

で、改めて計測。。。

ドキドキの結果は。。。。。。

6.785kg!!

15g足りない!!!

もう重量増できる箇所が。。。

最悪、鉛をクランクに貼り付けようかと考えたりもするが、なんとか重めのバーエンドキャップに交換したところ、無事6.805kgに!

日本はUCIルールに準拠といいつつガバカバなので完全に油断してた。。。

金剛練

グランフォンドワールドチャンピオンシップまで1週間なので最終調整がてら金剛山まで走りに行く。

ただ、パースのコースプロフィールを見ると緩斜面がほとんどで金剛山はレイアウト的には合ってない。。。

かといって、緩斜面のコースは身近なところにはないんだけど。。。

そんなわけでバイクのチェックもかねて出発。

とのっけからサドルがずれてストップ。一昨年のニセコクラシックの二の舞になるところだった。FSAのシートポストは固定しづらいなぁ・・・

きっちりと固定し直して再スタート。サドルがしっくりこない。かなりセッティングはシビアかも。おまけにBB回りからバキバキ音が鳴り始める。BBのグリスアップしくったかなぁ?と思うも面倒なので家に引き返さず強行!

レースバイクでもあるので金剛山は久々のタイムアタックをしてみた。

入りは5倍で入って緩斜面でも5倍を意識するもサドルが合ってないせいかパワーが上がらない。この緩斜面で頑張れないとパースじゃまずいのに。。。

どうにもリズムが掴めないまま淡々と回すも、出てる出力のわりにタイムが良くない。おまけにアウターに入らず下り区間で踏めずタイムはまさかの30分。。。(>_<)

あまりにもひどくて2本目をこなす気力もなくなりそのまま帰って終了。

で、バイクを見てみるとBBじゃなくてクランクの取り付けが甘かっただけだった。。。

あと、ログ解析したところ4.6倍は出てた!

タイム的には27分半ばだから調子が良くないわりにはまずまず。

ってことで、バイクだけはちゃんと仕上げておかないと・・・

ヤマトのMyカレンダーサービス

ありそうでなかった受取希望曜日・時間帯の内容の事前設定。日中、仕事でいないのに配達してもらうのはお互いに無駄なのでこのサービスはかなりありがたい。

うちの地域は日中不在でも、察してくれて何もしなくてもその日の夜に再配達してくれたりするけど、システムで処理できるなら言うことなし!

この調子で佐川も続いてくれないものか・・・