今年から通勤バイクにもパワーメーターを取り付けてTSSを管理。
おかげでCTLが増えて頑張っている気になれるw
それはともかく、通勤で溜まるTSSは35ほど。
なのでローラーで70程度のワークアウトをこなしても理屈上は毎日やっていけるはずなのだが、実際は各日でこなすのすら難しい。
これは仕事の疲れが加算されていないのが原因なのか、単にやる気の問題なのかよくわからない。
オーバーワークは良くないけど明らかに乗る時間が少ないのも考えモノだ…
今年から通勤バイクにもパワーメーターを取り付けてTSSを管理。
おかげでCTLが増えて頑張っている気になれるw
それはともかく、通勤で溜まるTSSは35ほど。
なのでローラーで70程度のワークアウトをこなしても理屈上は毎日やっていけるはずなのだが、実際は各日でこなすのすら難しい。
これは仕事の疲れが加算されていないのが原因なのか、単にやる気の問題なのかよくわからない。
オーバーワークは良くないけど明らかに乗る時間が少ないのも考えモノだ…
夜、突然、家のドアホンが鳴った。1Fのインターホンじゃなくて部屋のドアホンなので不審には思ったものの、ちょっと早めのヤマト運輸かと思ってドアを開けたら、まさかの朝日新聞の勧誘・・・
朝日新聞ってオートロックのマンション、許可無く部屋の前まで入ってくるのか・・・
怖すぎるし、いかなる権限で入ってるんだ?
すくなくとも入居者の暗黙の同意なんてないし、許可する気もないぞ???
ちなみにヤマト運輸の場合は1つの部屋の許可を得てマンション内に入った後、別の部屋にそのまま配達するのは暗黙の同意があるので問題ないと思う。
これ、もしかして、わざわざ朝日新聞を取らないようにという高度な逆勧誘だったりする?w
最近、話題にはしてないけどボチボチやってるZwift。
ひたすらワークアウトばかりで、それで満足だったけど、イベント機能がかなりよくなってるっぽいのでレースに参加してみた。
参加数は60人とやたら多く、一昔前では考えられないw
でも、スタートリストを見ると20人しかいなかった。あとで知ったのだけれど、パワーウェイトレシオで組み分けされてたのね・・・
ってことで、クラスAでスタート。説明には4-5w/kgなんて書かれてたはずなのに初っぱなから6倍ほど・・・
ちょっと吐きそうと思いながらもこんなところで千切れたら笑えないのでがんばる。
落ち着いてからは確かに4-5倍の間。だけど、登り区間は6倍。ただ、登りは一番足がありそうな感じでちょいちょい先頭まで躍り出てた。が、すぐに平坦でFTP差ありまくりで抜かれたうえ、後方に沈み、下りでも必死に漕いでついて行く状況。
正直、途中で心が折れそうになりDNFを決め込もうなんて思ってたら突然、集団のペースが落ち着く。みんなきつかったのね&リタイアするタイミングを失った・・・
そんなこんなで、しばらく落ち着いてたけど平坦区間でいきなりアタック。イミワカンナイ。
400Wで追走するも全然追いつけない。Bushido反応悪いよ&外人さん、FTP高すぎ・・・orz
結局、千切れてションボリしてたらどうやら後ろに数名金魚の糞。もう足売り切れよ?ってことでペースを落として後方に下がる。その後は集団がさらに小さくなり2人旅。平地は外人さんがひいて登りは自分が曳く感じ。
そのまま2人でゴールまで。最後のスプリント勝負はもちろん負け・・・
うん、なんか世界選手権に出ても同じ展開にすごくなりそうな気がする!
FTP上げないと・・・
去年、世界選手権に出場するにあたり急きょ登録したJCFのライセンス。ライセンスカードがぺらっぺらの紙なんて日本だけでこれはどうなんだと思ったけど、ついに日本も世界に追いついて2017年度からプラスチックになるらしい!w
プラスチック化なんて今更感が強いけど、今年も世界選手権には出たいので更新はしないと。
写真もちゃんと撮って送らないとね。って申し込みは2/1からか…
詳細は以下を参考に。
http://jcf.or.jp/?p=53732
住んでる自治体から去年支払った国民保険の支払明細が届いた。
国保が全国屈指の高い自治体だけあって見た瞬間涙が出そうになった…
毎年DOGMAやMADONE買えるよ…
もうちょっと底辺の底上げをして欲しいところだけど、期待できるような環境じゃないよね…
ほんと愚痴の一つも言わないとやってられない…
確か2012年間あたりに購入したspcializedのS-WORKSシューズだけどワイヤーの被膜が剥がれたうえ癖がついてBOAダイヤルで締めても勝手に緩んでしまう状態になってしまった。
このモデルの次からワイヤーが改良されて被膜が剥がれることはなくなったみたいだけど、とにもかくにも靴が締め付けられないので困った次第。
一応、specializedから補修パーツが出てるのだが片方で3000円ほどで手が出なかった…
なもんだから、ワイヤーが傷んでからもずっとそのままで使ってたんだけど…
ふとBOAのサイトを覗いたら無償交換してくれるらしい!
つまりシューズメーカー経由だと有償だけどシューズが採用しているパーツメーカー経由だとそのパーツについては保証してくれるみたい。
http://boa-japan-warranty.myshopify.com
ということでここから申し込み。
確かs-worksのBOAは特注でサイトに同じものは残念ながらないため、ベースになっているであろうS1-Mを選択。
あとは不具合のあるシューズの写真を添付して申請。速攻でパーツが送られてきた。
ダイヤルを外す工具もついてる親切心。なお、ワイヤーは新しいタイプのものになってる。
元のワイヤーを抜いて新しいものに無事取り替え完了!
古いワイヤー。癖がひどい…
先日書いたコードをgithubに上げてみた。
https://github.com/charoneko/withings-garmin-v2
使い方はsync.pyでID,passwordを記述して実行するだけ。
なお、forkしたので大本で更新があったら反映されないけど、今のままで十分なはず。
たまに認証方式が変わったりしてるっぽいので、そのときは誰かが直してくれることを期待してるけどw
■ 参考
Withings のAPI
http://oauth.withings.com/api/doc
Garmin の API はユーザー登録が面倒だったので勘で作成
■ withings と garmin の仕様(推測)
Withings | Garmin | 備考 | |
体脂肪率 | Fat Ratio | percent_fat | |
体水分率 |
Hydration (体水分量) |
percent_hydration | スクリプト内で Hydration / Weight * 100 で調整 |
骨格筋量 |
Muscle Mass (筋肉量) |
muscle_mass (骨格筋量) |
Withings の筋肉量と Garimin の骨格筋量は異なる。 なので、Fat Free Mass / 2 で調整。 |
骨量 | Bone Mass | bone_mass |
体重がまったく増えなくて困ってるので、毎日きちんと管理しようと思うも体重計に乗るのが面倒でサボる始末。
これじゃいかんと言うことで、モチベーションを上がる素敵なツールがないかなぁと探してたら Withings Body Cardio(現Nokia) という体重計を発見。乗ったら自動的にWi-Fiでアップロードしてくれる機能があるらしい。
本当はGarmin Index Smart Scales がそのまま Garmin Connect にアップロードされていいんだけど、肝心の体重計の精度がよくないとのことなので見送り。