投稿者「charo」のアーカイブ

charo について

自転車乗ってます。のぼりで失速してます。。。 車乗ってます。良く回ってます。。。 テニスやってます。サーブ入りません。。。

ナビの地図データをアップデート

車のナビは3年間地図が無料更新できるのだが、今年アップデートしてみた。

ケンウッドナビはどうやらMapFanのサイトから地図をダウンロードしていくみたい。

とりあえず、http://www.kenwood.com/jp/products/oem/dop/caution/kxm-h700/ を参考に進める。ファームも古かったので最新に上げて地図データアップデートSDを作成し地図をダウンロードしようとしたところ「ダウンロードID」なるものを求められた。

どうやら、MapFanのサイトでナビの情報を登録しないと行けないらしい。

で、ここではまったのがケンウッドナビだけど、ディーラー扱いなのでそのディーラー製ナビを選択しなきゃ行けないってこと。うちの場合は「スバル車ナビ」でメーカーを指定すると型番がでてきた。あとはナビの画面から製造番号をメモっておいてそれを入力すれば、ダウンロードIDが表示された。

あとは5GBほどの地図データをダウンロードしてそれをナビにインストールするだけ。

作業はエンジンつけっぱなので昼間にしませう。

 

西日本チャレンジサイクルロード 2017

6時前に起床。

身支度を済ませ、ホテルをチェックアウトし、近くのコンビニで朝食を購入して広島空港へ。

竹原から30分程度。

レースは12時スタートなので、こんなに早く出発する必要もなかったけど、森林公園は初めてなので試走がしたいので仕方がない。

着いたら外気温はマイナス1度表記。さみーよ…

それを見越して冬装備は持ってきていたけど。

クロワッサン、塩むすびとヨーグルトを食べて試走に出かける。

コースインして速攻、ガクッときた。全然コースプロファイル見てなかった…

登りと下りしかないじやん、このコース!

インターバル練なんてほぼやってないよ…

走る前からレース結果がわかる残念な状況。

試走後、受付を済ませゼッケンと計測タグを受取る。ゼッケンはやたらと使用感あり。どうやら使いまわしているらしい。

とりあえず、タグとゼッケンを取り付け。でもってあらためて朝ごはん。パスタ美味しい。

ここからは暇。見渡す限り知り合いはなし。

スタート地点などに遊びに行ってダラダラ時間を潰す。

そうこうしてるうちに出走サインの時間になったのでさっさと済まさる。ヘルメットを脱いでチェックされ、ゼッケンの取り付け位置もチェック。意外と厳しい…

受付を済ませて車に戻ると近くに去年の世界選手権で一緒だったイナーメの北野選手がいたので挨拶。レースの展開予測を聞くも、たぶん、それ以前に千切れてるだろうなぁという感想。

このあと20分ほどローラーでアップしてスタート地点へ。

参加人数は少ないので整列に気を使う必要はなくありがたい。JPTが優遇され前列に位置取りしていたけど、これはこちらとしてもありがたい。スタート直後のぐちゃぐちゃのリスクが減るので。

ってことで、レーススタート。JPTと一緒に走るのは初なのでどこまで行けるかなと楽しみ。

スタートからシマノ勢が飛ばして集団は縦長。自分のポジションは中程。あ、こりゃいかんと思いつつももう手遅れ。道幅はそんなに広くないので上がりにくいし、ペース自体速くてついていくので精一杯。結局、中切れ発生。このペースからブリッジするだけの実力はなし。あっさり集団から千切れ終了。まだ、半周も走ってないんだが…

さて、ここからだけどせっかく広島まで来て何もせず帰るのももったいないので練習することに。

まずは苦手な下りから。前に出て頑張って下る。荷重をしっかり意識してコーナリングをイメージして曲がれるようにトライ。何度かやってるうちに、後ろを千切れるまでになってた。

下りも練習すればなんとかなるのね。

あとは負荷をかけたかったので前に出て牽引。緩斜面やアンジュレーションは優位にたてる感じ。うーん、1周目で千切れたのはやはりツライ…

逆に三段坂はダメ。ここは最後までトルクがかからず登りづらかった。勾配がきついとうまく登れない。要練習。

走っていた集団自体は何をしたいのかよくわからず・・・

まぁ、前に追いつけるわけでもないから精々完走することくらいしか意味なし?

積極的に引く人は数名と少なく、前に出る機会は多かったけど、順位には興味がなかったのでタダ働き。最終的に練習終了で最終周の三段坂で千切れてあとは一人旅でゴール。

位置取りとキツい勾配の対応に課題が残ったレースになってしまった。

レース後はゼッケンとタグを返してさっさと家路に。そう言えば広島に来たのにお好み焼きを食べてないことに気づき、福山SAで頂く。

味は…

宮島&竹原観光

昔からずっと行きたかった厳島神社に初めて行ってきた。

山陽道をひたすら走ること5時間。大阪からはやはり遠い…

混雑期ではないからかフェリー乗り場近くの駐車場に停めることができた。その足ですぐ厳島神社には向かわず穴子を食べるために宮島口駅前にある『うえの』に。10時半に着いたのにすでに1時間待ちという人気っぷり。せっかく来たしここは我慢して待つ。

結局1時間半近く待って案内される。カウンターで席は空いてたから焼くキャパの関係で待たされたんだろう。

注文はせっかくなので特上!

穴子とご飯の量が多いらしい。

これが後で後悔することに…

味の方は、うーん、この前食べたうな重美味しかったなぁ…

タレは辛めでちと単純、穴子は香ばしいけどふっくらとはしておらず、ちょっとぱさついた感じ。

旬も外してるのか脂ものってないしイマイチ…

これは期待が大きすぎたか…

特上にしたことを後悔しながら完食。次はないかなー

と、しょんぼりな昼食後、いよいよ厳島神社に。

フェリーで宮島に渡り待っていたのは鹿!

鹿って奈良公園にいるものじゃないの?!

砂浜に鹿って奈良公園に慣れてると?!?!っなる。

そんな宮島、行った日のお昼は干潮。

なので…

歩けてしまう!

よく見る光景の逆バージョン。

これはこれで貴重なんだけど水に浸かってるところも見たかったなぁ…

ちなみにこの日は大潮なので満潮だと楽しいかも?

宮島は屋台も多く買い食いができる。が、特上の穴子丼を食べてしまったのでそんなにお腹は空いておらず…

八天堂のクリームパンを頂く。パンは美味しくないかな。クリームは普通。なかなか難しい…

そんなこんなで宮島を後にして宿がある竹原まで移動。

竹原といえば…特にピンとこない!

どうやら、たまゆらやマッサンの舞台らしいが見てないのでコメントしづらい。

猫がストレッチやってて面白かったくらい?

観光地としては落ち着いたいいところだと思うけど、そんなに大きな地区ではないので滞在時間は短いかも。お好み焼きは営業時間外だったので食べられず。

特にすることもないのでホテルに戻って明日に備える。ホテルのフロントにたまゆらの祭壇があるのがちょっと気になった…

アシッドラシーヌ4周年

お昼にアシッドラシーヌに行ったらすごい人。ホワイトデー用の贈り物かな?

と思ったが、それだけでなくアシッドラシーヌがオープンして4周年らしい。早いもんだなぁ。開店当初はスタッフが足りてないのかバタバタ感があったけど、今は客を上手に捌けてる感じ。ケーキも潤沢だし。

ということで、4周年記念のお菓子の詰合せをいただいた。

明後日、レースのような気がするけどなぜチョコケーキが手元にあるんだろう…?

4周年記念限定らしいドミノ。

JCF競技者登録証が届いた

帰宅したらポストに日本郵便の不在通知が入ってた。どうやらJCFからみたい。

再配達を依頼して受け取ったところ、2017年度の競技者登録証だった。事前の告知通り、ペラペラの紙からプラスチックのカードに変更されてる!

こちらは裏面。日本国内で開催される大会のみ有効との注意が書かれているけど、UCIグランフォンドワールドチャンピオンシップでも使える。というかこれがないと参加できない。

表面は個人情報が満載。UCIの文字が表記されるようになった。

今年はグランフォンドワールドチャンピオンシップ出場を見越してあらかじめ写真入りで作成。

ちゃんと使う機会が来ることを祈ろうというかがんばろう…

いつの間にかgarmin connectとの同期に失敗してた

withingsのfitファイルをそのままgarminconnectに投げる運用をしてたけど2/15から同期に失敗してた。

というのを今週になって気づいた…

ってことで改修作業。


raise HTTPError(req.get_full_url(), code, msg, hdrs, fp)
urllib2.HTTPError: HTTP Error 403: Forbidden

エラーをみると

どうもリクエストヘッダーまわりくさい。

何かサーバー側で仕様が変更されたんだろうという推測はできるが、問題はその何か。

ユーザー登録してAPIの詳細なドキュメントやリリースノートを読めばわかるのかもしれないけど、そこはなんとなく面倒なので別の方向からアプローチ。

ってことで、webからアップロードしてみてその挙動を調べてみた。

なんか見たことのないリクエストヘッダーを発見。RFC的にありなんだっけ?(ありっぽい)

なんとなくあやしいのでこのヘッダーとvalueを追加してみた。garmin.pyの156行あたりに追加。


req = urllib2.Request(self.UPLOAD_URL)
req.add_header('Content-Type', 'multipart/form-data; boundary=%s' % boundary)
+ req.add_header('nk': 'NT')

結果としては正解。無事動くようになった!

ってか、半月近く気づかなかったのはいかがなものか?!

(一応、体重計には毎日乗ってました)

githubは変更済。

https://github.com/charoneko/withings-garmin-v2

UCIレギュレーション対応

そろそろロードレースもシーズンインなのでバイクの準備。

タイヤをセメントで貼り付け、チェーンを取り付け。パワーメーターの電池が切れてたので交換。交換後、ファームのアップデートがリリースされていたのであげておく。

でもって、車重が6.8kgを切ってるのでウェイトを搭載。

鉛を買ってきて載せようと思うも環境問題から最近はおおっぴらに売ってないのね…

釣具も違う素材になってるんだろうか?

ともあれ比重が大きく小さなものを探したところ、タングステンがよさげ。ってことで、近くのホームセンターに行ってきたが、取り扱ってなかった…

結局、ナットを2つとネジ2つで調整。しめて250円ほど。

シートポストを外して超強力両面テープで貼り付け。

これで6.81kg。なお、車重はタニタの体重計で計測。吊って測ると引っ掛ける場所によって若干重量に差が出るのは何故だ…

ところで、軽量化の記事はぐぐればいくらでも出てくるけど、重量化の記事はほとんど引っかからないね…

みんな、どうやって重くしてるんだろ???

体脂肪率

体重は年間を通してほとんど変化はないけど体脂肪率は結構変動する。

シーズン中は一桁台をキープしてるけど、オフシーズンの冬場は二桁。そして今も二桁…

来週、レースなのになにやってんだ?!

回しすぎ?

じわっと踏んでペダリングを確認しながらローラー。前回より少しケイデンスをあげて80でSST。

と、ここでふと気づいた。今までケイデンス95前後でやってたけど、終わったあとの疲労感がぜんぜん違う!

最大心拍が10ちょっと違うとこんなに違うのか…

これってレース時間が1時間前後だとケイデンスあげて走るよりちょっと落としたほうが速く走れるってことだよね…

もう少しケイデンスを調整して心肺と脚のバランスがいいところを探してみよう…

間食

冬の肉体改造計画はほぼ失敗が見えてきた…

どうしても体重が増えない。カロリー不足なんだろうが、プロテインもそれなりに摂ってもダメですか…orz

とりあえず食生活はもう少し見直していく必要があるわけで、だけど朝昼晩の食事量を増やすのは辛い。となると、やはり間食でカロリー摂取するしかない。

ってことで、今食べてるのはナッツ。

無塩のものを仕事しながら食べてる!

ナッツってかなり腹持ちがいいのね。職場で1kgの袋を引き出しから取り出して食べてると若干変な目で見られるけどそこは気にしない。

体重増えるといいなあ…