投稿者「charo」のアーカイブ

charo について

自転車乗ってます。のぼりで失速してます。。。 車乗ってます。良く回ってます。。。 テニスやってます。サーブ入りません。。。

Bushido不調

いつものようにZwiftでワークアウトをしてたら、たまに負荷が異常に上がったり、全体的に負荷が低かったりとどうにもおかしい。

途中、心拍が10以上低くて、あれ、大幅にパワーアップした?!なんて思ったけど、どう考えても負荷が軽くて、stagesで同時測定したら40Wずれてる…

考えられる原因は通信の安定性?

Bluetoothのイヤホンが原因くさいが、他にもレシーバにも問題ありそうだしすぐに解決はできそうにない。

とりあえず、本体をチェックするために久々にTACX Utility appを使ってBluetooth経由で接続したところ、新しいファームが出ていたので上げておく。

ファームアップ後、キャリブレーションをおこなってから、あらためてテスト。うーん、改善せず…

ってか、リリースノートがないのでファームアップの効果がさっぱりわからない。

次も調子が悪いようならstages使ってやるか…

≪追記≫

日を改めて再度挑戦。Stagesも新しいファームウェアがリリースされていたので最新にアップデート。

そのあと、Bushidoを再度キャリブレーション。で、同時に計測してみたところ、Bushidoのほうが10W低いところまで差が縮まった。

まぁ、まだ10W差あるのでつらいところではあるけど、これくらいなら我慢しよう…

とりあえず、ZwiftのFTPを下げないとワークアウトを完遂できない…orz

試してみないと案外わからない

今年は体重増加を目指して冬場を過ごすも結果は500g増程度とうまく行かず。

しかもご飯を1日一合から二合にしたら例年体脂肪率が一桁なのに今年は二桁。

こうやって炭水化物があまりよろしくないことを実感。

とはいえ、やはり食べないことにはどんどん痩せていくので変わりになるものを探さないといけないわけで…

オートミールに手を出してみた。

成分はお米に比べて炭水化物が約半分らしい。脂質は3倍ちょっとあるのが気になるところ。

あとはこれをどうやって食べるかだけど…

クッキーにして間食しやすいようにしてみた!

…つなぎで薄力粉使いましたね。

…砂糖とチョコを砕いて混ぜましたね。

 

職場でオートミールに牛乳ぶっかけて食べてたらかなり変な人に見られると思います…

 

可能な限り薄力粉と砂糖を減らすレシピにしよう…

ローラー練(FTP Builder)

そろそろ負荷を上げていこうとFTP域でローラー。SSTをそこそこ頑張ってたのでFTP域もしっかりこなせるようになった感あり。

冷却は通常の扇風機から工場扇に変更。まだ、「弱」だけど今の時期から使うと夏場どうしたらいいんだろう?

暑さに弱いと大変。

 

走行時間:1時間12分

消費カロリー:885kcal

ローラー練(SST)

基本に立ち返りローラーでSST。

やっぱりzwiftでワークアウトするならエルゴモードは楽で良い。負荷が一定になって出力を強制されるのでサボれなくなるけど!

それにしてもSSTのワークアウト、デフォルトだとアップとダウンがキツい…

もうちょっと緩やかにする気はないのか?!

こうやってコピーして負荷下げたカスタムワークアウトがどんどん増えていく…

 

走行時間:1時間25分

消費カロリー:1007kcal

初めてローラーで1000kcal超えたかも?

 

Fumy Beppu Birthday group ride

珍しくイベントライドに参加。

さすがに別府選手関係のイベントは人が多い。

内容はロンドンを4周。そういえば普段ワークアウトばかりなのでまともにコースわかってなかった。とりあえず、4周目以外はゆったりらしいのでのんびり走るも、ボトルのスポドリが作ってから日が立ちすぎてて腐ってた…

ペースも遅いし、一度足を止めて中身を入れ替えて戻ったら集団は遥か前方。なんで?!と思って猛ダッシュして追いついたところで原因が判明。スプリントポイントがあったみたい。って、ここ、頑張るのか…

そのあとは別府選手の周りでケイデンス100あたりで走る。

そんなこんなで3周目も終わりあたりからとうとうペースアップ。が、ここで悲しいお知らせ。負荷連動が邪魔して瞬時に対応出来ない。

ワンテンポ遅れてしまうのでスリップにつけずペースアップのたびに400W。しかも本来は15秒程度踏んでるのだろうけど、ペースダウンのタイミングもずれるので一人30秒くらい踏んで無駄に集団を追い越して独走してしまう悲しみ。

後で動画見たら300Wちょいでずっと走ってただけか… つまり、一人でインターバルかけて苦しんでたわけね(T_T)

結局、4周目ラスト1kmで千切れる。って、ラストの1km、500Wかいっ!w

無理・・・orz

悔しかったので250mから意味なしスプリントでゴール。

イベント参加するときは負荷連動オフにしないと…

走行時間:46分19秒

伊吹山ヒルクライム2017

朝4時に自宅を出発。蒸し暑くて霧がかってる。

高速を走ってると雨。そのうち、土砂降り。途中、アイサイトが機能停止するくらいの雨量。Uターン出来たら家に帰ってた…

雨は米原あたりでひとまず落ち着き、現地についた時点では大丈夫だったが、無料駐車場は土なのでドロドロ…

ローラーを置く場所に悩みながら受付。今年はもらった袋に名前を書いて荷物を渡すらしい。が、これ、袋に名前書くと再利用しづらいし、周りと同じなので荷物受取時探しにくいし、いいところなしなんじゃ…

受付を済まして車に戻ると雨。このあとも弱い雨が降ったりやんだりでバッドコンディション。

ローラーの設置場所は悩んだ末、駐車場の端。アップしないと死ぬのは目に見えてるのでなんとか設置して30分。300Wまで上げるも30秒程度しかもたない。寒いせいか調子よくないかも疑惑。

服装は悩んだ末、ウォーマーなしでイナーメのウインターアップオイルだけ脚に塗り込んでレインコートを来てスタート場所に移動。

レインコートは半透明なので、ゼッケンは見えるからこのまま走ろうかギリギリまで思案したけど結局脱いでポケットに。朝からドンドン気温が下がっていくので結構つらい。腕とお腹にもオイル塗っておけばよかった。

そんなこんなでレーススタート。

作戦は可能な限り先頭集団に付いていくこと。淡々と走ったほうがタイムが出るのは分かってるが自分の限界のデータ取りのために行けるところまで行ってみよう作戦!

展開は予想通り6倍スタート。後方スタートだったので少し中切れが発生して車間は空いてるけど、後ろに矢部選手や田中選手がいるので冷静に進む。

意外と行ける?!とか思ってたらスッと矢部選手と田中選手に抜かれる。ケイデンスすごいな…とか眺めてる場合じゃなく付いていかないとと思って頑張るも5.5倍が精一杯。どうやら6倍近いペースは今の自分には5分しか持たないらしい。ここで本日のレースは終了。数名脱落者がいたのでしばらく後ろについて足を回復。少し落ち着いてから追い抜いて一人で前から落ちてくる人を抜く簡単なお仕事。淡々と走ってそのままゴール。

何気なくyoutubeに上がってる動画見てたら小集団を引き連れて登ってたみたいw

そういえば、一度も後方を振り向かなかったな…

まぁ、最終的には誰もいなくなってたんだけど。

ちなみに無茶な走り方をした割には一昨年より50秒ほど速かった。

ゴール後は予想通り荷物探しにかなりの時間を取られションボリ。

荷物積み込むときはカテゴリー別に分けて積み込んだほうがいいと思う…

下山用のウェアを着込んでふらふらしてると知り合いと遭遇。一緒に混まないうちに下山。

帰ってデータを見ると高強度の持続時間が結構短いことが判明。練習メニューを見直さないとダメだけどいいデータが取れてよかった。やはり速い人と走らないとダメだ。

 

今年の伊吹山。

ガスが酷かった…

ローラー練とそのお供

なんとなく伊吹山は死ねるペースになるのは予想できるので、あらかじめ吐いておこうということでマイクロバーストをやってみた。

まさかの成功。1セット持たないかなと思ったが最後まで頑張れた。終わったあと、脚がガクブル状態だったけど…

今回から導入した練習のお供

まずはアソスのシャモアクリーム

数年前にも買ったことはあるのだけど、そのときは股ずれは起こらず使わずじまい。

けど、最近、実走だと問題ないのにローラーだと大腿付け根がざっくりと切れてしまうので再購入。で、パッド部分に塗り込んだところ改善。

痛みが出ず回せるようになった。

続いてイヤホン。今まではスピーカーで鳴らしてたけど、窓を開けると近所迷惑になるのでイヤホンを購入。

条件としては

軽量

防水

そこそこ音質がよい

を軸に探したところ

JBLのREFLECT MINI BTを購入。

14gと非常に軽い。装着感は耳にグリグリとねじ込めるのでいい感じ。

音質は低音はしっかり鳴ってくれるけど高音はダメ…

女性ヴォーカルは厳しいなぁ。かなりバランスの悪いイヤホンかも?

価格と14gという構造を考えれば致し方ないのかな。ローラー回してるときや走ってるときにそこまで音質にこだわる必要はないか。

ちなみにデスクトップPCにBluetoothはついていなかったので送受信機のNewiy Start Bluetooth 4.0 USBアダプタを購入。

1200円だが音切れもせず、Windows 10だとドライバーも入れずに動作して問題なし。

これでローラー環境がかなり良くなった。

 

またまた信楽練

先週に引き続き信楽まで。

今回はミスコースせずしっかり帰ってこられた。

ベースは先週の教訓を活かしてオーバーペースもほどほどに淡々と走ってたはずが…

大正池で後ろにつかれたので頑張ってしまい、最後の勾配がキツくなる区間は6倍で踏んでヘロヘロ…

って、菰野の優勝者は24分間を5.9倍ですか…

化物だな…

大正池を下ってから信楽まではのんびりとと思いきや、2回、後ろにつかれたので上げて逃げる。

どうも後ろにつかれるとペースを上げないと気がすまない性格らしい。

結局、帰りはヘロヘロ。なんとか頑張って月1000kmは乗りたい。

 

走行距離 121km

走行時間 4時間31分

NP 204W

灯油でチェーン洗浄

年始に実家でチェーンを灯油で洗ってみたらびっくりするくらいキレイになったので、自宅でも使いたいと思った次第。

問題はデカいポリタンクはいらないが、それなりに危険物なのでしっかりとしたモノで保管したいという2点。

色々探してたところガソリン携行缶で1Lのものがあることを発見。ってことで早速ポチった。

買ったのはMeltecのガソリン携行缶ボトルタイプ 1L FK-02

めちゃくちゃしっかりしている。

ノズルも付属してる。

早速ガソリンスタンドで900mlを68円で購入。

ディグリーザー買うのが馬鹿馬鹿しい…

ちなみにシマノは灯油洗浄は推奨してないっぽいのでやるなら自己責任で。

信楽練

よく考えたら今年は西チャレを除くと外で一度も走ってない。

そろそろ乗らないとひどいシーズンになりそうなので信楽まで走りに行く。

ルートは清滝を越えて京都ステージを通過し、大正池を登って信楽まで。

信楽は5年以上前に行ったきりなのでルートに不安。

とりあえず、清滝は5倍を意識。緩斜面でのトルク抜けで5倍はダメ。京都ステージまでは300Wを意識。が、やはりここもトルク抜けが目立つ。実走から遠ざかるとこの辺は衰える…

大正池は若干お疲れなので4.5倍で。ここでもトルク(略

大正池を下ったあと分かれ道で悩むも感で左折。なんとかローソンに到着。栗饅頭を頂いて信楽まで!

道中300Wを意識。信号もなくノンストップなのでキツい。四頭筋がパンパンになりながら踏むも途中で終了。ヘロヘロになりながら信楽のローソンへ。どうやらミスコースっぽく行き過ぎたらしい。おにぎりと水分補給をして引き返す。せっかくなのでMIHOミュージアムルートを選択。登りしかない…

ヘロヘロになりながら307号線に復帰。完全に脚が終わってて惰性で京都ステージまで戻り、そのまま裏清滝を越えて帰宅。

走行距離137km

走行時間5時間17分